トップ > 救命救急 > 止血法・骨折処置

救命救急

止血法・骨折処置

●骨折処置
足が痛くて動けない!腕が痛くて動かせない!
・骨折を疑った時はまず、痛がっているところを聞きましょう。
・可能であれば痛がっているところに変形、出血がないかを確認してください。

骨折の症状!
 ・ 激しい痛みや腫れがある。
 ・ 動かすことが出来ない
 ・ 変形がある。
 ・ 骨が飛び出している。
・確認する場合は痛がっているところを動かさないようにして下さい。
・骨折の疑いがあると思ったら、骨折しているものとして手当てをして下さい。


固定(そえ木、三角布など)
・腕の場合
 @ 変形している場合は、無理に元の形に戻してはいけません。
 A 協力者がいれば、骨折しているところを支えてもらいます。
   (傷病者が支えることができれば、自ら支えてもらいます。)
 B そえ木を当てます。
 C 三角布などでそえ木に固定します。
 D そえ木として適当なものがなければ図2のように雑誌を用いた固定方法もあります。
図1
図2
図3


・足の場合
 @〜Cまでは腕の骨折の時と同じ処置を行って下さい。
 足のように固定したい部分が長い場合や太い場合は、図4のように大き目の段ボールなどでの固定方法もあります
図4


・固定を行う上での注意点!
 そえ木は骨折部の上下の関節が固定できる長さのものを使用して下さい。
 図5で表すと骨折部×から足首から膝までを固定しています。
 また、固定を行う際には傷病者に固定することを伝えたうえで、傷病者の顔色や表情をうかがいながら固定して下さい。
図5